以前、レコード社がCDのコピーを防止するためのコピーコントロールCD(以下CCCD)を相次いで採用しました。しかしこれは、コピーが出来なくなるだけではなく、本来自己の使用範囲内で認められているエンコードも困難で、MP3プレイヤーなどで聴けない(とはいえ、やろうと思えばわりと出来たみたいですが)、パソコンのプレイヤーどころか既存のプレイヤーでも再生できない場合がある(最悪機器を壊す可能性がある)、それに音質を犠牲にしているということで、ユーザーのみならずアーティストからも強い反対が出ました。詳しくは以下に書いたのでそちらで。
■CCCDはそれからどうなったのか : Timesteps
よって、業界一律採用とはならず、会社によっては採用を見送るところもそれなりにありました。
さて、その中で生まれたCCCDのひとつに、XCP(正式名はExtended Copy Protection)というものがあります。
■CCCDはそれからどうなったのか : Timesteps
よって、業界一律採用とはならず、会社によっては採用を見送るところもそれなりにありました。
さて、その中で生まれたCCCDのひとつに、XCP(正式名はExtended Copy Protection)というものがあります。
