Timesteps

 

ゲーム史

テトリス~そのシンプルなゲームの深い歴史

あまりゲームに詳しくない人でも、『テトリス』というゲームを知っている人は非常に多いでしょう。ゲーム機で遊んだことのある人も多いでしょうし、今なら携帯電話のアプリとしての定番となっていますね。近年ではグリーなどがCMをよく打っていたのもありますから、おそらく日本人のほとんどがゲーム画面を目にしたことがあるのではないかと。

さて、このテトリス、もともとロシア(当時のソビエト連邦)で生まれたゲームというのも知っている人が多いと思います。しかし、このテトリスの歴史を辿ってみると、企業や国の機関まで動かした激動の歴史が存在するのです。

というわけで、4ブロックの連なりが落ちてきて、一列になると消えるというシンプルなゲームの裏に隠された、非常に深い歴史を辿ってゆこうと思います。
続きを読む

昔から存在したゲーム会社の中身はそれからどうなったのか

新しいとか若い業界と言われていたゲーム業界も、ファミリーコンピュータの発売(1983年)からは30年が経ち、大ブームを巻き起こした『スペースインベーダー』の発売(1978年)からはすでに40年近くになり、かなり成長した業界となりました。

さて、そんなふうにここ30年で広がりを見せていったゲーム。子供の頃、ファミコンやスーファミやメガドライブ、さらに若い人ならプレステやサターンで遊んだことのある人は多いと思われます(ちなみに子供の頃遊んだゲーム機を大学生~新社会人あたりの年齢の人に「PS2」と答えられるとジェネレーションギャップを感じる今日この頃)。そして、遊んだソフト、それを出したメーカーの名前も覚えているものもあるでしょう。

しかし現在振り返ってみると、それらゲームソフトを出した会社というものは、昔から大きく変わっていることが多いのですよね。それはたとえ名前が同じでも、会社の中身が昔とすっかり違っているとか。
というわけで、今日は昔からあったゲーム会社が今どうなっているのか、主に今でも名前が残っている会社を中心に書いていこうと思います。

※このエントリーは、2015/1/10に大幅追記修正しました。
続きを読む

アタリの日本支社、アタリジャパンはそれからどうなったのか

前回は、世界初のゲーム専門会社であるアタリがどうなったかというのを、その歴史と共に書きました。

ゲーム会社の「アタリ」はそれからどうなったのか - Timesteps

さて、その途中で、日本にもそのアタリの支社である「アタリジャパン」というものが設立されたということを書きましたが、ここがただの日本支社ではなく、ゲーム史にとってもなかなか興味深いところなのです。というわけで、今日は「アタリジャパン」について書いていこうと思います。ちなみに今日は筆者の主観が強く、やけに特定ゲームタイトルの名前が出てくるので(特に1990年代)ご了承ください。


続きを読む

ゲーム会社の「アタリ」はそれからどうなったのか

ゲームに多少詳しい人なら「アタリ」というメーカーをご存じなのではないでしょうか。

有名なところでは『スペースインベーダー』登場前のゲームの黎明期に人気を集め、ゲームの市場を広げることになった作品『ポン』の製造元であり、『リンクス』『ジャガー』というハードを発売したものの売り上げがイマイチ以下だったりしたのも有名ですが、なんといっても「アタリショック」という言葉が同社の名前が使われたものでは一番有名では。

さてこのメーカー、度々「経営危機」とか「倒産した」とかいうニュースを聞いたかと思えばまたその名前を聞いたりする感じではないでしょうか。かつてはアタリショックの時から、リンクス、ジャガーが売り上げ不振だった時など。それのため、現在どうなっているのかよくわからない人も多い気がします(映画で言うと、何度も身売りとかがありつつ現存している「にっかつ」みたいに)。

■参考:映画会社の日活はそれからどうなったのか - Timesteps

というわけで、今日はアタリがとうなっているかというのを書いてゆこうと思います。
続きを読む

『ぷよぷよ』のコンパイルはそれからどうなったのか

以前、ゲームミュージックなブログのほうでこんなのを書きました。

倒産したゲーム会社いろいろ | GMDISC.com~ゲームミュージックなブログ~

で、ここで重要なのに書き忘れていた会社が一社ほどありました。で、せっかくですので、ここで書いてみようと思います。その会社は、人気落ちものパズルゲーム「ぷよぷよ」を生み出した「コンパイル」。

続きを読む
 
「中杜カズサ」という名のいろいろ書いてる人。主にゲーム音楽のことやゲームの話やその他いろいろ書く。ほとんど見当たらないからインターネット史ライターでも名乗ろうかと思ったり。他にモブログ幾つか運営中(下記参照)。

中杜カズサ最新記事
最近読んだ書籍(ブクログ)
badge
このページの上部へ