近年、子供が携帯電話における有料サイトを使いすぎて高額の請求が来てしまったというニュースをよく聞くことがあります。

■参考:携帯で無料ゲームをしたら高額請求が!相談件数は昨年の3倍超

これらのニュースを見て、自分は過去にも同じようなニュースがあったなあというのを思い出しました。それは携帯電話どころかネットが普及する前、1990年頃の話。そしてその時問題になったものの名前は「ダイヤルQ2」。

ダイヤルQ2はNTT(東日本、西日本)が行っていた電話による情報料代理徴収サービス。正確な名称は「ダイヤルキュー」であり、表記もQの2乗なのですが、ここでは仕様上、以下「Q2」と表記させていただきます)。これは電話による一般的なサービスを使った事業のためにNTTが開始したものと言われていますが、サービス開始後、意外な方向でその名前が広まってゆくことになります。

今日は、そのダイヤルQ2がどういうものであったのか、そして今はどうなったのかということを書いてゆきたいと思います。

※この文章は2010/11/21に執筆したものを、2014/12/20に加筆修正したものです。

a phone machine old fashioned. / torisan3500


ネットのない時代の情報量代理徴収サービス


ダイヤルQ2がスタートしたのはバブル末期の1989年。NTTがまだ東西に分割する前でした(民営化はされていた)。前述の通り、電話による情報料代理徴収サービスです。これは事業者が設定した電話番号にかけると、通常の電話料金に加えて「情報料」が付加された分の料金が電話をかけた人間にかかり、それをNTTが電話料金と共に徴収し、そこから手数料を抜いた分の金額がその事業者の手元に入るという仕組みです。ある意味、iモードなどその後の携帯キャリアにおける有料サービスの仕組みに似ていますね。
そこで使われた電話番号が、「0990」で始まるもの。この9がふたつ、つまりQ2ということで、ダイヤルQ2という名前がついたようです(異説もあり)。

さてこのサービス、当初はニュースや電話での相談など、一般的なことに利用されることが想定されていたようです。サービス開始時の1989年といえば、まだインターネットどころか携帯電話やでさえ全然普及していないような時代でしたので(わずかな人たちの間で、パソコン通信があったくらいでしょうか)、今ではネットでワンクリックすれば得られるような情報でも、当時としては即時的に得る手段が乏しかったのです。しかもそれらの多くは、マスメディアのように一方的に与えられ、自ら探す手段は(今から見れば)かなり限られていました。でも、この仕組みを使えば、自分が欲する情報が生じた時、電話をするだけで情報が手に入るというもので、当時としては非常に可能性が感じられるものだったと思われます。


アダルトと詐欺


しかし、このサービスは一般全く予想外の形で世間に広まることになりました。それは、この「電話で課金が出来る」という利点に目をつけたアダルト業者が参入したこと。

先述の通り、この当時はインターネットは存在せず、且つビデオでさえまだ普及段階でありました。つまりアダルトコンテンツの入手方法は今と比べてかなり困難だったのです。そこに電話をかけるだけでそういったものが聴けるということになったため、たとえ音声だけということだけでも、利用する人が増えました。ダイヤルQ2の課金額上限は3分300円に設定されている上、出来るだけ長く電話をかけさせるために引き延ばしを図るものが多かったらしいです。

その結果、つい利用しすぎてしまい、あとで何十万という高額な請求をされて驚くという事態も発生してしまいました。特に子供が利用して、親があとで驚くといった事例が、当時の報道でよく流れていました。

また、出会い系(テレクラ)のような性質を持つもの(いわゆるツーショットダイヤル)も現れ、それが援助交際の温床になるということも問題とされました。

さらにアダルトだけではなく、ダイヤルQ2を利用したもので問題になったものがあります。それは詐欺行為。主な方法としては、騙して第三者に特定のダイヤルQ2の電話番号にかけさせて、かけた人間の意図とは関係なく料金をとること。また、誰かの電話を占有してダイヤルQ2にかけ、そこからかけた人間が料金分の一部をキャッシュバックとして受け取れるようなものもあったようです。いずれにしても電話の持ち主からは身に覚えのない請求が来ることになり、問題となりました。
ちなみに当時流行したマンガ『ナニワ金融道』にも、ダイヤルQ2を使って債権詐欺のような行為を行おうとした話がありました。

 ナニワ金融道(2) (講談社漫画文庫)

これらのことにより、当初のもくろみに反して、多くの人の「ダイヤルQ2はアダルトサービス」というイメージがついてしまうことになりました。


ダイヤルQ2の自主規制


そこでNTTは1991年に審査を厳しくし、違法行為を行っていたり、ツーショットダイヤルなどを行っているところに許可を出さなかったり、更新を認めないこととしました。これにより、このときから電話通話型の違法的なものは減少したとのこと。


ダイヤルQ2の一般的用途


アダルトのイメージがついてしまったダイヤルQ2ですが、もちろんアダルトや詐欺ばかりに使われたのではありません。事業として使われたこともあります。
有名なのは募金。家からその募金先とされるダイヤルQ2にかけると、その情報量がそのまま寄付されるという仕組み。テレビ朝日ドラえもん募金でもその仕組みを使っていました。

あと、インターネット黎明期に「インターキュー」というダイヤルQ2を使ったインターネット回線を提供するプロバイダがありました。当時(1990年代中頃)はまだ常時接続がまだ普及しておらず、インターネットに接続する手段は主に電話回線でした。しかし当時はそれを導入するのでさえ手間がかかっていたのですが、このサービスは比較的すぐに導入出来たため、手軽に使いたい人に対しては人気が集まりました。

ただ、当時はプロバイダへ加入するためのセットアップツールが異様に配られていた時期でもありましたが、その中でもインターキューはかなりのところで配られており、当時のパソコン関連の雑誌には必ずといっていいほどインターキューへのセットアップツールが収録されていました。

さらにこのインターキューもダイヤルQ2なため、うっかり使いすぎると高額な費用がかかってしまうのもあり、PCに詳しい人の間では敬遠されていたようです。ちなみに以下のものは、当時雑誌に収録されていたCD-ROMの中にあった画面より(月刊アスキー1999年7月号より)。

 interq

ちなみにインターキューは後にグローバルメディアオンライン株式会社と商号変更され、それは後にGMOインターネット株式会社となります。そして現在もプロバイダ事業やお名前.com、JWordなどのインターネット関連事業を行っています。ただし現在はQ2を利用したサービスは行われていないようです。ちなみに以前紹介した無料インターネットのZEROもここに統合されています。

GMOインターネット株式会社
■関連:劇的なCMで有名になったプロバイダーZEROはどうなったのか : Timesteps


インターネットでのダイヤルQ2&国際電話詐欺


そして1995年、規制はさらに厳しくなり、審査が厳格化され、アダルト向けにはパスワード制が導入されます。それにより、多くの違法的なサイトが排除されることになります。
しかし残念ながらそれに代わる手段が出てきてしまいました。それはインターネットの利用、そして国際電話を利用したもの。

海外でも通話料の一部がキックバックされるような仕組みがあり、そこに詐欺行為でかけさせて通話代を徴収しようという詐欺がダイヤルQ2に代わって出始めてきました。

そしてこの頃からインターネットが少しずつ普及してきたのですが、前述のようにこの頃の接続方法は電話回線であったため、悪意のあるソフトを利用させて勝手にダイヤル国際電話につなぐような詐欺行為も行われました。特にアングラサイトやアダルトサイトなどにそれとわからないように仕込まれていたようです(たとえば「このクリックで認証です」みたいにして、実は接続ツールを叩かせているみたいな感じ)。そのため、当時はこのように勝手にダイヤルQ2や国際電話にかけさせないためのツールというものをPCに入れていた人も多かったです。
 
■参考:身に覚えのない国際電話の請求の陰に悪徳アダルトサイトあり

ちなみにダイヤルQ2は1998年頃からはそのようなプログラムによる接続にも対策が施されるようになり、主流は国際電話での詐欺になります。
2000年以降はADSLなど常時接続の普及とともに国際電話にも対策が施され、このような詐欺は使えなくなったようです。


2000年代前半のダイヤルQ2


2000年以後、インターネットが急速に普及し、同時に携帯電話とiモードなども急速に普及してきました。その結果、有料の電話を使わなくても、情報はネットで手に入るようになり、ダイヤルQ2の需要は激減しました。
さらに、現在携帯やIP電話が固定電話以上に普及してきたのですが、ダイヤルQ2は携帯電話、IP電話、そして今では公衆電話からも使えないため、利用される機会は微々たるものになってしまいました。
そういえばこの頃、Lモードなんてのもありましたね。

■参考:Lモードはその後どうなったのか : Timesteps

2003年には、加入電話契約者以外の者がQ2情報サービスを利用した場合には,加入電話契約者は,特段の事情がない限り、情報料債務を負担しないという最高裁判例が出たりしました。

■参考:ダイヤルQ2福岡事件最高裁判決


そして終焉の刻


その後も細々とダイヤルQ2は存在していました。
ただ、携帯電話からは利用できないため、かなり限定されたものになっているようです。具体的には投資顧問情報など。また、前述のような募金手段としても存在していた。

しかし、利用者の減少から2011年12月15日で新規受付を終了。この時点で将来の終了を予告。そして2014年2月28日、とうとうサービスを終了し、25年の歴史に幕を下ろします。サービス終了発表直前の2011年10月末時点では、わずか55番組だけしか存在しておらず、サービス終了時点ではすでに全て終了していた模様。

「ダイヤルQ2」が25年の歴史に幕、2月末にサービス終了 -INTERNET Watch


iモードの礎


書いてきたところを見ると、ダイヤルQ2はアダルトや詐欺に利用された失敗コンテンツだったと見られるかもしれません。しかしダイヤルQ2はあとに偉大なものを続かせることにもなっています。それがiモード。

■参考:iモードはダイヤルQ2から始まった | [ bROOM.LOG ! ]

ネットでの課金モデルという難しい形を、ダイヤルQ2で培われた経験が生かされて成功させたということなら、ダイヤルQ2はNTT(ドコモ)にとって十分意義のあるものだったのではないかと。


このように一つの技術はそれが悪用されることもありますが、それが有用な方向性で使われたり、未来の新しい技術につながることはよくあります。たぶん、最初にあげたような携帯電話など現在問題と言われることがあるものでも、同じように問題が解決されたすばらしいものが生み出される可能性は高いのではないでしょうか。
同時にそこに至るまでに無理で広範囲な規制をしてしまうと、市場全体をなくすようなことになるんじゃないかと思ったりもします。最初のようなものも、一番必要なのは子供に対してどのようにネットに接するかという教育なのかなと。